バイクにリヤカーをつけて公道を走れるのか

条件付きならバイクにリヤカーをつけて走行可能

バイクは自動車と同様、公道を走る乗り物ですから、ルールに則って走行することが大切です。
最近、自転車にリヤカーをつけて走行している人をよく見かけるようになりました。
大手の宅配業者でも、電動アシスト自転車にリヤカーを付けて宅配を行っていることから察せられるように、自転車にリヤカーをつけて走行するのは合法です。

では、バイクの場合はどうなのでしょうか。
バイクでもリヤカーをつけて走行することは一部の都道府県を除いて認められていますが、バイクの排気量によって条件が異なってくるのが大きなポイントです。
原付1種(50cc未満)または原付2種(51cc以上 125cc未満)のバイクの場合には、リヤカーにナンバーは不要です。
しかし、神奈川県などでは「交通のひんぱんな道路において、他の車両を牽引しないこと」と条例に定められていますので、走行したい地域の規則を最初によく確認したほうがいいでしょう。

さらに、牽引するバイクとは別にリヤカーも自賠責保険に加入していなければなりません。
リヤカーへの積載重量に関しては、120kg以下でなければならないと制定されています。
さらに最高速度は、原付1種(50cc未満)・原付2種(51cc以上 125cc未満)共に25km/hまでに制限されています。

バイクが125cc以上になると、リヤカーのナンバー取得も必須になってきます。
バイクが250ccを超える場合にはリヤカーの車検も必要になってくるなど、バイクが大きくなればなるほど制限が増えてくるのが特徴です。
ですから、バイクにリヤカーを付ける機会が多い人は、まず適切な排気量のバイクを選ぶことが重要になってきます。

バイクにリヤカーを付けて走行する際の注意点

バイクにリヤカーを付けて走行する際には、専用の器具を使って固定しなければなりません。
ロープなどを使うと、切れやすく整備不良等で違反の対象になってしまいますし、なにより危険なので絶対に使わないようにしましょう。
頑丈な作りの金属パーツで接続してあれば、コーナリング時も問題ありません。

バイクに付けるのにおすすめのリヤカーとしては、サクマエンジニアリングの「タイニーワイドトレーラー」があります。
タイニーワイドトレーラーは長さ170cm、幅84cm、高さ70cmと名前の通りワイドで、かなり大きなものでも運べるので重宝します。

リヤカーには灯火類の装着が義務づけられていますが、タイニーワイドトレーラーには最初から装着されています。
同じサクマエンジニアリングの「コンパクトトレーラー(長さ185cm、幅94cm、高さ70cm)」も、400Lの大容量で人気があります。