半キャップで大型バイクに乗るのはNG?

半キャップとは

半キャップとはヘルメットの種類のひとつで、おわん型の形状が特徴で、顎の周りはほぼ無防備となっている特徴があります。
軽量なので頭や首の圧迫感が抑えられており、通気性があって夏でも快適に利用できるのがメリットです。

一方、風が強かったりハイスピードで走る場合は不向きで、風切り音が強く響きますし、風圧でヘルメットが飛ばされる可能性もあります。
そのため、半キャップで高排気量のバイクに乗ると運転に集中できくなるうえ、ヘルメットが飛んでくるかも…と、周りのドライバーに不信感を与えかねません。
半キャップで高速道路などを走行するのも、もちろん危険です。

交通違反には問われない

半キャップで大型バイクに乗っても、交通違反に問われることはありません。
「原付は半キャップでいい」「大型バイクは半キャップNG」など様々な説がありますが、実は問題ないのです。
法律で定められているのは、バイクを乗る際はヘルメットを着用しなければならない点のみです。
乗車用のヘルメットは安全性を確保されたものを装着する必要があり、その基準は法律で定められていますが、半キャップ型であっても耐衝撃性の条件などを満たせはバイク走行時に装着しても差し支えありません。

しかし、実際に大型バイク乗車時に半キャップで乗車していれば、物議をかもすこととなるでしょう。
交通違反ではないものの、危険であるからです。
半キャップは顎がむき出しなので、転倒時に頭部は守れても顔を怪我する可能性があります。
事故時にヘルメットが脱落してしまうリスクも高く、安全基準を満たしていても、いざという時に頭部を守れない可能性があります。

事故時の保険で不利になる可能性も

ヘルメットメーカーの多くは自主規制として、「125cc以下用」「排気量無制限」などの基準を設置しています。
法的拘束力はありませんが、排気量でヘルメットの対応を決めているのです。
この基準において、「125cc以下」では半キャップや耳を覆うタイプのヘルメットを、「排気量無制限」ではフルフェイス型のヘルメットが分類されている場合が多いです。
125cc以下については、分かりやすくシールが貼られていることもあります。

事故が発生した場合、保険の内容によっては保険金を受け取れる場合もあるでしょう。
この金額を決定する際、半キャップで大型バイクに乗るなどの規格外の行動をとってしまったときは注意が必要です。
保険会社に規格外のヘルメットをかぶっていたことを指摘されれば、保険金の支払い交渉が不利になる可能性があるのです。

製品の欠陥により使用者がけがをした場合などは、製造物責任法の適用対象となる可能性もあります。
この場合でも、規格外の使用であればその保証を十分に受けられなくなる可能性があります。